概要


日本動物考古学会とは

「動物考古学」とは、遺跡から出土する動物遺体(主に骨、歯、角、貝殻)から、人と動物の関係の歴史を考える考古学の一分野です。動物遺体を扱いますが、研究の主体はあくまでも人間であり、動物に関連した過去の人間活動を復元することを目的としています。

動物考古学をめぐる研究状況には、様々な問題がありました。まずは資料に関する問題です。動物遺体が発掘調査で十分に採集されないことがあり、また採集されたとしても報告されない動物遺体がかなり存在していました。そして、研究者に関する問題です。動物考古学に携わる研究者が少なく、とくに若い研究者が研究を発表する場がありませんでした。

こうした研究状況を背景として、動物考古学が広く理解されるように、1993年に「動物考古学研究会」を発足し、学術雑誌『動物考古学』を発刊しました。

この学術雑誌『動物考古学』は、人間活動に関連した問題を扱います。動物遺体を直接扱わなくても、食料に関わるという意味で植物質食料や食料の交換といった議論も対象となるため、植物考古学や民俗学・民族学などの学問分野まで範疇に含まれます。

そして2013年、動物考古学研究会は発足から20周年を迎え、学術雑誌『動物考古学』も第30号を刊行します。
これを機に「動物考古学研究会」は、名称を「日本動物考古学会」に変更いたしました。

1993年動物考古学研究会 発足
学術雑誌『動物考古学』第1号 発刊
2013年動物考古学研究会 発足20周年
『動物考古学』第30号 発刊
「動物考古学研究会」から「日本動物考古学会」に名称変更
このページの先頭へ戻る